(溜まるいっぽうですが)
なかでも「ブラタモリ」はかなりのお気に入り
タモリさんが日本各地を回るようになって、ますます面白くなりましたね

単なる観光情報ではなく、その地域の歴史的背景がわかったり、何よりタモリさんの博識ぶりに毎回「へぇ〜」「ほ〜」となかば感動しながら楽しく見ています。
しかし・・
昨夜は、いつものようにお気楽に見ることが
できませんでした

4/2放送の「熊本編」・・
放送が4/2ですから、収録はその1ヶ月位前で
しょうか?
まさか熊本地方がこんな大変なことになるなんて番組に携わった誰も想像もしなかったことでしょう。
「火の国」と呼ばれる熊本が、実は「水の国」だという切り口で、タモリさんがあちこち巡っていき、熊本に水が豊富なのは阿蘇山の噴火が原因だった・・というような内容でした。
今、その美しい土地はどうなってしまっているのでしょうか。
豊富な湧き水を利用した水前寺公園の池は干上がってしまったと聞きました。
あまりにも圧倒的な自然災害の力の前では、人間などあまりにも非力です。
けれど、
9万年前、14万年前の阿蘇山大噴火の火砕流の地層に溜まった水を利用して都市を築くことのできた人間の知恵の力を信じたい!です。
番組の最後の方のタモリさんの言葉、
「伝えていくって大事なことなんだよね」が
一層重みを増して聞こえました。
いつもは、見終わった番組はすぐ削除するのですが、これはしばらく保存しておこうと思います
